4月度昆虫調査会
日 時:
|
2011年4月29日 9時 〜 16時
|
場 所:
|
岩国市錦町河津峡周辺
|
概 要: |
山口むしの会の今年最初となる月例昆虫調査会を岩国市最北部の河津峡周辺で実施しました。
前日までの天候は嘘のように無風の好天に恵まれましたが、ゴールデンウイークの初日であったことや、場所が山口県の最東北部ということもあり、参加者はいつもに比べると少なめの開催となりました。
9時に深谷大橋の駐車場へ集合、しばらく近況報告、情報交換の後、深谷川沿いに調査しながらに河津峡に向かいました。
さすがに中国山地真っ只中幽谷の地だけあって道端にはまだ雪も残っているところもあり、幾分ひんやりとするものの、澄み切った空気と渓谷の流れを満喫しながらの調査でした。
例年に比べるとムシの数は少ないようでしたが、その中で、スギタニルリシジミが異常に多くいろいろな生態を観察することが出来ました。
斑紋異常の個体も数個体見つかり、写真に紹介しておきます。
蝶では、その他コツバメは比較的多く見られましたが、その他少ないながら確認できたのは、テングチョウ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、ルリシジミ、トラフシジミ、ミヤマセセリなどで、アゲハチョウはまだ見ることはできませんでした。
その他、トンボは、河津峡では見ることができませんでしたが帰る途中で羽化直後のクロスジギンヤンマやヨツボシトンボ、タベサナエ、アオモンイトトンボなどを確認しました。
その他確認したツヤハダコメツキの仲間、ビロウドツリアブ、ヘリグロホソハマキモドキなどの写真を紹介しておきます。
|
<スナップ写真>

深谷大橋で記念撮影 |

河津峡周辺探索 |

道端の残雪上で |

河津峡最奥部で休憩 |

スギタニルリシジミ♂ |

スギタニルリシジミ♂ |

集団吸汁中のスギタニルリシジミ |

スギタニルリシジミ斑紋異常型1 |

スギタニルリシジミ斑紋異常型2 |

左と同一個体 |

スギタニルリシジミ斑紋異常型3 |

左と同一個体 |

ルリシジミ♂ |

ベニシジミ♀ |

コツバメ♂ |

スジグロシロチョウ♂ |

キタテハ♀ |

アカタテハ♀ |

ルリタテハ♀ |

ミヤマセセリ♂ |

テングチョウ♂ |

タベサナエ♂ |

アジアイトトンボ♂ |

アジアイトトンボ♀ |

ヨツボシトンボ |

羽化直後のクロスジギンヤンマ |

ヘリグロホソハマキモドキ |

ツヤハダコメツキの仲間 |

ビロウドツリアブ |

ヒキガエルの卵 |

フキノトウ |

イチリンソウ |

ヤマザクラ |

小五郎山塊 |
|