5月度昆虫調査会報告
         
日 時: 2012年5月12日 9:00〜22時
場 所: 周南市鹿野長野山周辺
報告者: 後藤 和夫
概 要: 活動計画に基づき月例調査会を周南市鹿野長野山周辺で実施しました。
当日は、甲虫を主体とする定点調査の日でもあり、昼の部13名、夜の部10名が参加しました。
快晴でしたが山頂は気温が低く、多くの人は標高を下げての調査となりました。
渓流や沼ではサナエトンボ科やエゾトンボ科などの発生時期で、多くの種が確認できました。
また、ウスバシロチョウや新鮮なトラフシジミが確認され、例年より10日程度遅れての発生のようです。
夜のライトトラップは気温が低く、集まる昆虫はほとんどが蛾で、その数も少ない結果でした。

確認出来た昆虫
チョウ類:ウスバシロチョウ、クロアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、スジグロシロチョウ、コツバメ、トラフシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、サツマシジミ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、サカハチチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ミヤマセセリ、イチモンジセセリ、コチャバネセセリ
トンボ類:アサヒナカワトンボ、ミヤマカワトンボ、ニホンカワトンボ、タベサナエ、ダビトサナエ、クロサナエ、ヒメクロサナエ、アオサナエ、クロスジギンヤンマ、トラフトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、ハラビロトンボ、ホソミオツネントンボ、クロイトトンボ
ガ 類 :シヒゲマガリガ(県内初記録)、ウスベニヒゲナガ、アトボシウスキヒゲナガ、ミドリヒゲナガ、コナガ、ヘリグロホソハマキモドキ、キンモンガ、キイロエダシャク、アミメエダシャク、ナカアオナミシャク、オオクロオビナミシャク、エグリヅマエダシャク、ツマキエダシャク、スカシサン、エゾヨツメ、リンゴドクガ、ケンモンキリガ、アオスジアオリンガ、キンイロキリガ、トリゲキシャチホコ
その他 :アイヌハンミョウ、ニワハンミョウ、ナミハンミョウ、エゾハサミムシ、バラルリツツハムシ、ナミハナアブ、ビロウドツリアブ、クロマルハナバチ、ニッポンヒゲナガハナバチ、キイロスズメバチ、アメバチの1種
スナップ写真
(昼の部)

参加者集合写真

調査前のミーティング

ウスバシロチョウ♂

ミヤマカラスアゲハ♂

モンキチョウ♀

キタキチョウ♂

スジグロシロチョウ♀

コツバメ

トラフシジミ

ベニシジミ♀

ツバメシジミ♂

サツマシジミ♂

サカハチチョウ♀

ツマグロヒョウモン♂

テングチョウ♀

ヒメウラナミジャノメ♂

イチモンジセセリ♂

ミヤマセセリ♀

クロサナエ♂

クロサナエ♀

羽化直後のアオサナエ

タベサナエ

ダビドサナエ

ヒメクロサナエ

ホソミオツネントンボ

クロイトトンボ

ニホンカワトンボ♂

ニホンカワトンボ♀

シオカラトンボ♀

ハラビロトンボ♀

アイヌハンミョウ

ニワハンミョウ

エゾハサミムシ

バラルリツツハムシ

ナミハナアブ

クロマルハナバチ

クロハナアブの一種

ビロウドツリアブ

ニッポンヒゲナガハナバチ

ウスベニヒゲナガ

キンモンガ

山頂から木谷峡及び安蔵寺山の景観
(夜の部)

参加者集合写真

ナイター準備中

調査中

調査中

エゾヨツメ

トリゲキシャチホコ♂.

アオスジアオリンガ

キイロエダシャク