9月度昆虫調査会報告
         
日  時: 2012年9月22日(土) 9時〜15時  
場  所: 山口市吉敷 西鳳翩山およびその周辺
概  要: 当日は秋分の日、残暑も和らぎようやく秋めいてきました。
集合場所の道の駅あさひには、9名の参加者が集まりました。
調査予定場所である西鳳翩山山頂近辺では工事が行われており、工事車両が頻繁に往来しているとの情報が入ったため、まずは萩市川上にあるモリアオガエルの生息する湿地付近の調査を行うことにしました。
この湿地は、細い山道を登りきったところにあり、非常に小規模でフェンスで囲みがしてあります。
水面を観察しましたがモリアオガエルらしきものは見当たりません。
昆虫の方は、水生昆虫を見つけることはできませんでした。
また、周囲にはゴイシシジミやヒョウモンチョウ類飛んでいましたがアゲハチョウ類を目にすることはありませんでした。
他の昆虫も少なかったため、同市の男岳の麓に移動することにしました。
現地の広場には草花が生い茂っており、周囲には整備された里山があるため、本来であれば多くの昆虫を観察できるそうです。
しかし、気温が低く日照が少ないことがたたってか昆虫はまばらで大きな成果はありませんでした。
昼食を道の駅あさひで済ませ午後の調査となりますが、日照が望めないため昆虫が活性化しないと判断した一部の参加者は帰宅されました。
残った4人で、同市佐々並の標高約500mに位置する湿地へ向かいました。
ここはで多くのトンボを観察できるそうなのですが、やはり気温と日照の影響でアキアカネなどの普通に見られるもの以外を見ることはできませんでした。
私たちにとっては実に過ごしやすい天候でしたが、昆虫には肌寒かったのでしょうか、思わしい成果のない調査会でした。

スナップ写真


集合写真

打合せ風景

調査風景

調査風景

ゴイシシジミ♂

ウラギンシジミ♀

ツバメシジミ♂

ヤマトシジミ♂

メスグロヒョウモン♂

オオウラギンスジヒョウモン♂

ヒメウラナミジャノメ♀

クロヒカゲ♂

モンキアゲハ終齢幼虫

カラスアゲハ終齢幼虫

オオチャバネセセリ

イチモンジセセリ

キタキチョウ♂

 コベニスジヒメシャク

ヒメアカネ♂

アキアカネ♀

マユタテアカネ交尾

コノシメトンボ

モノサシトンボ♂

アジアイトトンボ♂

キマダラカメムシ

アカスジキンカメムシ終齢幼虫

ヒメスズメバチ

セスジハリバエ