7月度昆虫調査会実施報告
日 時: |
2013年7月6日(土) 18:00〜24:00 |
場 所: |
萩市須佐高山 |
参加者: |
後藤和夫(写真)、伊ヶ崎伸彦、伴一利(記) |
概 要: |
昼間の大雨のため、調査会は正式には中止となりましたが、私自身ひさしぶりのフィールドワークであったので、「行くだけ行ってみよう」と出かけました。
16:00頃に現地で後藤、伊ヶ崎両氏と出会い、せっかくだからと決行することにしました。
設置には早いので、山頂でオオムラサキを探すも、曇り空のため姿を見せず、しかし、アカメガシワでアオカミキリを採集。
19:00頃に設置。
初めはユスリカの大群で、時間と共にいろいろな昆虫が飛来しました。
ゴミムシ、ハネカクシは非常に少なく、カミキリムシは数は少ないが色々な種類が飛来。
コメツキ、ゴミムシダマシ、コガネムシやカマキリモドキも2種飛来。
ガもスズメガ、キシタバから小型種まで多種多様でしたが、オオミズアオは見ませんでした。
楽しい時間もあっという間で気づくと12:30分終了としました。
中止でありながらも現地まで来た私も含めた昆虫馬鹿さん、お疲れ様でした。
確認した昆虫
19:00まで
ウスバキトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、オニヤンマ、コヤマトンボ、キアゲハ、ヒメアカタテハ、アカタテハ、ゴマダラチョウ、サツマシジミ、アカシジミ、アオカミキリなど。
夜間
ウスイロキシタバ、キシタバ、コガタキシタバ、キカマキリモドキ、ヒメカマキリモドキ、ヒメカマキリ、ヒグラシ、クサギカメムシ、フタモンウバタマコメツキ、ヒゲコメツキ、ナミテントウ、ヤツメカミキリ、ヨツモンクロツツハムシなど。
|
![](1.jpg)
夜間調査中 |
![](2.jpg)
夜間調査中 |
![](11.jpg)
ヒメアカタテハ |
![](12.jpg)
キアゲハ |
![](13.jpg)
ショウジョウトンボ |
![](51.jpg)
オオツノトンボ |
![](21.jpg)
アトジロサビカミキリ |
![](22.jpg)
アオスジカキキリ |
![](23.jpg)
ヨツキボシカミキリ |
![](24.jpg)
ヤツメカミキリ |
![](25.jpg)
ツシマムナコブカミキリ |
![](26.jpg)
トゲヒゲヒメカミキリ |
![](27.jpg)
ヒゲナガモモブトカミキリ |
![](28.jpg)
マツノマダラカミキリ |
![](31.jpg)
オオフタモンウバタマコメツキ |
![](32.jpg)
ヒゲコメツキ |
![](33.jpg)
ナガチャコガネ |
![](34.jpg)
ヒグラシ |
![](41.jpg)
ヒメカマキリ |
![](42.jpg)
ヒメカマキリモドキ |
![](61.jpg)
ウスイロキシタバ |
![](62.jpg)
コガタキシタバ |
![](71.jpg)
サツマスズメ |
![](72.jpg)
アカウラカギバ |
![](81.jpg)
ムクゲコノハ |
![](82.jpg)
ビロウドハマキ |
![](83.jpg)
ノンネマイマイ |
![](84.jpg)
シラフクチバ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|