8月度昆虫調査会報告
日 時: |
2023年8月19日(土) 18時~23時 |
場 所: |
周南市長野山一帯 |
概 要: |
今週は不安定な天気が続いていたので,調査会の開催出来るか心配しましたが,当日は天候も回復し、無風状態,気温も22℃ということで,絶好のライトトラップ日和となりました.
参加者は会員7名,会員外の昆虫少年の親子2名の計9名でした.
集合時間は18時でしたが,まだ明るかったので食事をしたり情報交換をしたりし、18時30分ごろに集合写真を撮影してミーティングを行った後に,山頂に1ヶ所,ポンプ場駐車場に2ヶ所の屋台の設営に入りました.
暗くなり始めた19時ごろにライトを点灯し調査開始です.
しばらくするとたくさんの昆虫が集まり,これは何?といった質疑応答が聞かれるようになりました.
やはりガ類が一番多かったのですが,後で調べてみると県内の報告が少ない種や、近年報告されていない種があったので,纏めて会報で報告できればと思います.
クワガタも数種飛来しましたが全てメスということで、夏の終わりを感じさせる事例でした.
22時ごろ昆虫少年が水銀灯の根元でエゾゼミのメスを発見して,これは珍しいということでプチ撮影会が始まり、この日一番の盛り上がりではなかったかと思われます.
22時30分に撤収となりましたが,撤収用に点灯した自動車のライトにもひと際大きいミヤマクワガタのメスやアカアシクワガタのメスが飛来して,最後まで賑やかな観察会となりました.(吉原記)
調査会で確認できた昆虫
【カメムシ類】
ハサミツノカメムシ セアカツノカメムシ ツノアオカメムシ ミミズク ツクツクボウシ エゾゼミなど
【コウチュウ類】
オオゾウムシ ガムシ マイマイカブリ クロカミキリ ゴマダラカミキリ コクワガタ ミヤマクワガタ アカアシクワガタなど
【ガ類】
クロシタアオイラガ キイフトメイガ ヘリアカキンノメイガ クロミスジシロエダシャク ウスオビヒメエダシャク カギバアオシャク ハガタツバメアオシャク キリバネホソナミシャク ワタナベカレハ オオミズアオ クルマスズメ フリッツェホウジャク ヘリスジシャチホコ エゾギンモンシャチホコ ハガタエグリシャチホコ ミドリリンガ トビイロリンガ マエキリンガ ナンキンキノカワガ ニセミカドアツバ オスグロトモエ ムラサキオオアカキリバ コシロシタバ ゴマシオキシタバ ショウブヨトウ マダラキヨトウ シロモンヤガなど
【バッタ類】
ニシキリギリス ツマグロバッタ ハネナシコロギス ヒメクサキリなど
【その他】
ヘビトンボ ガガンボの仲間 ヒメバチの仲間など
|
スナップ写真 |
|
参加者 |
打ち合わせ中 |
設営中 |
調査中 |
調査中 |
調査中 |
クロシタアオイラガ |
キイフトメイガ |
クロミスジシロエダシャク |
ハガタツバメアオシャク |
ワタナベカレハ |
オオミズアオ |
フリッツェホウジャク |
ヘリスジシャチホコ |
ハガタエグリシャチホコ |
トビイロリンガ |
ナンキンキノカワガ |
ムラサキオオアカキリバ |
コシロシタバ |
ゴマシオキシタバ |
ハサミツノカメムシ |
ツノアオカメムシ |
ツクツクボウシ |
エゾゼミ♀ |
ゴマダラカミキリ |
オオゾウムシ |
ガムシ |
ミヤマクワガタ♀ |
アカアシクワガタ♀ |
ハネナシコロギス |
ハネナガイナゴ |
ヘビトンボ |
アメバチの仲間 |
ガガンボの仲間 |
ホシウスバカゲロウ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|