4月度昆虫調査会報告
    

日  時: 2024年5月5日(日) 9時~12時
場  所: 山口市徳地・周南市鹿野一帯
概  要: 今年最初の昆虫調査会を開催しました.
9時に徳地愛鳥林の駐車場に集合で,定刻までには参加者14名全員が集まり調査内容の説明後,集合写真を撮影して昆虫調査を開始しました.
調査目的がチョウ類の方は後藤会長からのお勧めもあり滑方面の梶畑地区に行き,それ以外の方は愛鳥林周囲を調査しました.
梶畑地区では今の時期はシャクナゲやアザミなどが咲いていてウスバアゲハの撮影なども期待されましたが,天候は曇りで風もやや強く,チョウの出足はあまり良くなく,飛んでは来るけど花にはあまり来ず…という状態でした.
それでもたまにヒラヒラと飛んで来るウスバアゲハやアオスジアゲハなどを採集された方もいたようです.
チョウ類以外では草むらのカメムシ類やコウチュウ類なども観察されましたが,午後からはさらに風が強くなる予報もあり,予定より早い午前中で流れ解散となりました.(吉原記)

今回の調査会で確認できた昆虫は以下のとおりです。
【チョウ類】 ウスバアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ツマキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、サカハチチョウ、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、クロヒカゲ、アサギマダラ、ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、アオバセセリ
【ガ類】 カザリニセハマキ、マドガ、ヒメハイイロカギバ、ウスギヌカギバ、オオカギバ、ソトシロオビエダシャク、コヨツメエダシャク、フタマエホシエダシャク、テンヅマナミシャク、イボタガ、ウンモンスズメ、クロオビリンガ、タイワンキシタアツバ、クロハネシロヒゲナガ
【トンボ類】 アサヒナカワトンボ、シオヤトンボ
【カメムシ類】 セアカツノカメムシ、ウズラカメムシ、クロヒメツノカメムシ、ハリカメムシ、アカスジキンカメムシ幼虫 
【コウチュウ類】 ニワハンミョウ、アオハナムグリ、ジョウカイボン、クビホソジョウカイ、モモブトカミキリモドキ、クロボシツツハムシ
【その他】 キイロスズメバチ、ツツハナバチ、クロマルハナバチ、チャイロハバチ、セスジハリバエの一種、シマハナアブなど

スナップ写真    

参加者

打ち合わせ中
 
調査中
 
調査中
 
調査中

調査中

ミヤマカラスアゲハ

クロアゲハ
 
ナガサキアゲハ

アゲハ 
 
ウスバアゲハ

モンシロチョウ
 
スジグロシロチョウ
 
ツバメシジミ

ベニシジミ   

アサギマダラ

サカハチチョウ

コミスジ 
 
アオバセセリ
 
ダイミョウセセリ

カザリニセハマキ

マドガ
 
ヒメハイイロカギバ

ウスギヌカギバ
 
オオカギバ

ソトシロオビエダシャク 
 
コヨツメエダシャク

フタマエホシエダシャク
 
テンヅマナミシャク

イボタガ
 
ウンモンスズメ

タイワンキシタアツバ

クロオビリンガ

クロハネシロヒゲナガ゙
 
シオヤトンボ

モモブトカミキリモドキ 

アオハナムグリ

クロボシツツハムシ

ジョウカイボン

クビホソジョウカイ

セアカツノカメムシ

ウズラカメムシ
 
ハリカメムシ
 
クロヒメツノカメムシ
 
アカスジキンカメムシ幼虫

クマバチ 

シマハナアブ

キイロスズメバチ

チャイロハバチ

シマバエの一種