7月度昆虫調査会報告
    

日  時: 2024年7月6日(土) 9時~15時
場  所: 岩国市錦町北部
概  要:  梅雨時期でしたが幸運にも青空に恵まれ、今年3回目となる調査会を開催しました。
900に赤い橋がシンボルの深谷大橋近くの駐車場に参加者5名が集合しました。
しばし今シーズンの虫情報で談笑した後、皆で相談し最も適当と思われた長瀬峡へ全員で向かうことになりました。
錦町の最高気温は36℃の予報でしたが、長瀬峡は27℃(10時頃)と日差しは強いものの木陰に入ると風が涼しく、時折カジカガエルの美声を聞きながら各自探索へ向かいました。
先週からの雨量が影響したのか、虫の姿は期待したほど多くありませんでしたが、川岸にノブドウが生えた場所では盛んにアナバチ類が訪花している様子を観察できました。
1130頃一旦集合し、各々昼食後に長瀬峡と羅漢高原方面とにわかれて撮影や探索を行い適宜終了となりました。
なお、夜の部は参加希望者がいなかったため中止としました。(河原記)

今回の調査会で確認できた昆虫は以下のとおりです。
【チョウ目】アオスジアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、キタキチョウ(蛹も確認)、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、トラフシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、サツマシジミ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、ウラギンヒョウモン、イチモンジチョウ、コミスジ、アカタテハ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、オオチャバネセセリ、コチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ、キンモンガ
【コウチュウ目】セマダラコガネ、マメコガネ、キマワリ、ナミテントウ、キカサハラハムシ、ヨツキボシカミキリ、ハスジカツオゾウムシ
【ハチ目】オオモンクロクモバチ、オオマルハナバチ、ヤマトツヤハナバチ、セグロカブラハバチ、オオコンボウヤセバチ、シリアゲコバチ、シロスジカタコハナバチ、クロアナバチ、コクロアナバチ、ヒメバチ類
【ハエ目】コシボソハナアブ、ナガヒラタアブ、ハラナガハナアブ、ムシヒキアブ科
【トンボ目】ミヤマカワトンボ、オジロサナエ、ダビドサナエ、ヒメサナエ、コオニヤンマ、オオシオカラトンボ、ハラビロトンボ、ウスバキトンボ
【その他】ヒロバネヒナバッタ、ナキイナゴ、ハネナガフキバッタ、ヒシバッタ類、ニイニイゼミ、ハリカメムシ、ヤスマツアメンボなど
スナップ写真    

参加者

打ち合わせ
 
調査中

調査中 

キタキチョウ

キタキチョウ蛹

モンシロチョウ 

スジグロシロチョウ
 
ヤマトシジミ

ツバメシジミ

ベニシジミ 
 
ムラサキシジミ

イチモンジチョウ 

コミスジ 
 
ウラギンヒョウモン

テングチョウ
 
クロヒカゲ
 
コチャバネセセリ

ヒメキマダラセセリ

オオチャバネセセリ
 
ヨツキボシカミキリ

ハスジカツオゾウムシ
 
ハネナガフキバッタ
 
ヒロバネヒナバッタ

ハリカメムシ

ヤスマツアメンボウ

ミヤマカワトンボ

コオニヤンマ

ヒメサナエ

ダビドサナエ
 
ウスバキトンボ

ハラビロトンボ 
 
ヤマトツヤハナバチ
 
トゲアシクモバチの仲間

キバネアナバチ

ガガンボカゲロウ