8月17日に十種ヶ峰で今年最後のライトトラップ調査会を行いました.3家族を含む総勢15名の参加があり,夜間としては賑やかな調査会となりました.集合時間の18時30分に全員がふもとの駐車場に集まり,記念撮影・ミーティングを行い,初参加の方がいらしていたので,軽く自己紹介を行いました.お子さんたちの目的はやはりミヤマクワガタのオスらしく,期待を膨らましてみんなで屋台の設置にかかりました.今回は計4つのライトトラップ装置を設置して19時頃からそれぞれ点灯しました.蛾類・カメムシ類に混じって時折コウチュウ類が来るものの,それぞれのカーテンには思ったほどの数は飛来せず,どうしたものかと思っていましたが,大きなオオミズアオが飛来した時や究極の擬態のムラサキシャチホコを見つけた時などはそれぞれ盛り上がったようです.今回の成果としては県内初確認の可能性があるカタジロゴマフカミキリの飛来や県内では久しぶりのハイイロキノコヨトウを確認できたことは収穫と言えるでしょう.お子さん期待のクワガタはミヤマクワガタのメスが2個体のみということで,やや残念な結果でした.22時ごろ虫の飛来も落ち着いたと思われたので終了となりました.記録的な猛暑が続いている今夏ですが,十種ヶ峰は高所ということもありこの晩の気温は21℃と涼しく,一足早い夏の終わりを感じた観察会でした.(吉原記)
今回調査会で確認できた昆虫
【カメムシ類】 チャバネアオカメムシ ヒメハリカメムシ エビイロカメムシ幼虫など 【コウチュウ類】 オオシロビゾウムシ カタジロゴマフカミキリ ノコギリカミキリ ゴマダラカミキリ カブトムシ ミヤマクワガタなど
【チョウ類】 ゴイシシジミ ツマグロヒョウモン ヒメウラナミジャノメなど
【ガ類】 ヘリアカキンノメイガ アゲハモドキ ホシスジシロエダシャク ヒロオビオオエダシャク ヨシカレハ ミスジビロードスズメ ムラサキシャチホコ スゲオオドクガ コシロオビドクガ マガリウスヅマアツバ ハイイロキノコヨトウなど
【バッタ類】 ササキリモドキ カンタン カヤキリ セスジササキリモドキ マダラスズニシキリギリス ハヤシノウマオイ など
【その他】 ムラサキトビケラ ツノトンボ オオカマキリ など
|