7月度昆虫調査会報告
日 時: |
7月9日(土) 9:00〜24:00 |
場 所: |
周南市鹿野・岩国市錦町 長野山周辺 |
概 要: |
調査会前日の7月8日,東海,近畿,中国,四国で梅雨明けしたとみられると気象庁が発表しました.
続いて翌9日には九州北部,関東甲信,北陸で梅雨明けしたとのことで,このまま確定すれば平年より13〜10日早い梅雨明けとなるようです.
9日9時,好天と多くの成果を期待して9人が長野山ロッジ前に集合しました.
山に登る前,下界はすでに猛暑の兆しでしたが,山の上は霧がかかり,木々も下草もしっとり濡れていました.
標高1000mはダテではありません.
さて,開会のあいさつの後,全員山地性ゼフの姿を求めて,馬糞ヶ岳方面へ向かいました.
アップダウンの繰り返しで,思ったより疲れる縦走コースですが,それよりも困ったのがブユの襲来です.
ちょうど朝の活動期に当たったのか,まとわりつく多数の吸血者に閉口しました.
それでも虫のためには少々のことは関係なく,途中ぽっかり空いた空間でテリトリーを張るオオミドリやジョウザンミドリを追いながら,約1時間後ブナ・ミズナラなどが茂る原生林に到着しました.
ここで,午前中はジョウザンミドリを,午後はエゾミドリ,さらに遅れて到着の後藤副会長の案内でヒサマツミドリを撮影・捕獲できました.
時期が少し遅めでスレた個体が多かったのですが,時に目の高さを飛ぶ金緑色の輝きに,居合わせた皆が見とれていました.
また,70mmオーバーのミヤマクワガタも捕まえることができ,長野山の格の違いを認識しました.
こんなところに車で気軽に上がることができます.
夜は別のメンバーも加わり,7時過ぎから2箇所にライトトラップを設置し,ガの飛来を待ちました.
今にも雨が降り出しそうな天気で,気温は20℃を下回ろうかという状況の中で,出出しは雑昆虫が疎らに飛来するだけでしたが,9時を過ぎてからはガ類が多数飛来し賑やかさを増しました.
特記事項としては,県内4例目となるオオルリオビクチバを確認しました.
また,遠路東京から牛込氏がなんと自動車で駆けつけ,懐かしい思い出話に華を咲かせました.
|
<移植作業スナップ写真>
昼の部 |
|

集合した参加者の皆さん |

朝靄の中情報交換 |

ジョウザンミドリシジミ♂ |

ジョウザンミドリシジミ♂ |

エゾミドリシジミ♂ |

ヒサマツミドリシジミ♂ |

メスアカミドリシジミ♂ |

オオミドリシジミ♀ |

トラフシジミ |

ムラサキシジミ |

サツマシジミ♀ |

ルリシジミ♀ |

ベニシジミ♂ |

ゴイシシジミ♀ |

ミスジチョウ♀ |

ヒオドシチョウ |

ウラギンヒョウモン♂ |

ツマグロヒョウモン交尾 |

ミドリヒョウモン♀ |

テングチョウ |

ヒメキマダラヒカゲ |

クロヒカゲ |

オオチャバネセセリ |

イチモンジセセリ |

ミヤマサナエ |

ヒメサナエ |

クロサナエ |

ヒメクロサナエ |

アキアカネ |

コヤマトンボ |

シラホシカミキリ |

ヨツスジハナカミキリ |

ハラアカコブカミキリ |

ヒゲジロハナカミキリ |

ミヤマクワガタ |

ニワハンミョウ |

オオマドボタル |

ヒグラシ |
夜の部 |
|

夜間調査準備 |

調査風景 |

調査風景 |

調査風景 |

ライトトラップ |

集まったたくさんのガ |

ギンシャチホコ |

オオエグリシャチホコ |

ウスイロギンモンシャチホコ |

ニトベシャチホコ |

オオルリオビクチバ |

ヨシカレハ |

キンボシシマメイガ |

ナカアカシマメイガ |

マエキトガリアツバ |

ギンモンスズメモドキ |

フクラスズメ |

フトオビホソバスズメ |

キシタエダシャク |

ハイイロオオエダシャク |

ウスイロオオエダシャク |

オオシロオビアオシャク |

ミドリリンガ |

オオマダラウワバ |

シロオビドクガ |

オオシマカラスヨトウ |

コゴマヨトウ |

シロホシキシタヨトウ |

ハイイロキシタヤガ |

キシタミドリヤガ |

ビロウドカミキリ♀ |

センノキカミキリ♀ |

ミヤマクワガタ |

ヒグラシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|