掲載日 |
内容 |
掲載(担当)者 |
2008/12/30 |
年末の蝶を見てきました:![](new6.gif)
年末の蝶類と探索地の様子を紹介します。この時期でも新鮮な個体がいました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/12/22 |
カブトムシの幼虫を見つけました:![](new6.gif)
12月20日、下関市一の宮住吉内で植物の調査中、朽木の中からカブトムシの幼虫が出てきました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/11/30 |
柳井市、岩国市のギフチョウ保全活動報告:
11月30日、柳井市及び岩国市のギフチョウ発生地で、その生息環境を維持するための除草、雑木の伐採作業等を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/11/28 |
宇部市末信地区のシルビアシジミ保全活動報告(その2):
シルビアシジミ、ベニイトトンボ等の生息地として知られている宇部市末信地区のため池土手改修工事現場を視察してきました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/11/10 |
連絡誌「ちょうしゅう便りNO.15」を発行しました:
山口むしの会では、一般活動状況を連絡誌として年2回発行しています。
→「ちょうしゅう便り」目次 |
事務局 |
2008/11/8 |
クロメンガタスズメがいました:
薄暗い玄関の自動ドアを抜けようとしてふと下を見てみると、闇に浮かび上がる人面が...。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/11/7 |
山口市徳地のツマグロキチョウその後の動向:
山口市徳地のツマグロキチョウが、町おこしの一環としてその食草でもあるカワラケツメイと共にNHKで紹介されました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/10/19 |
アサギマダラ・マーキング調査会を実施しました:
10月18日、下関市豊田町崋山でアサギマダラ・マーキング調査会を行いました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/10/12 |
アサギマダラ・マーキング調査会開催のおしらせ:
10月18日、下関市豊田町崋山でアサギマダラ・マーキング調査会を開催します。
→詳細案内 |
事務局 |
2008/10/9 |
住吉神社に生息するサツマニシキの調査をしました:
10月5日、国立科学博物館の大和田守氏が、下関市の住吉神社に生息するサツマニシキの調査に来られたので、同行しました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/10/6 |
青海島で夜間調査を実施しました(その2):
10月3日、長門市にある青海島(高山)で、ライトトラップによる夜間調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/10/3 |
宇部市末信地区のシルビアシジミ保全活動報告:
シルビアシジミ、ベニイトトンボ等の生息地として知られている宇部市末信地区のため池改修工事が始まり、現場を視察してきました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/9/28 |
徳地でツマグロキチョウなどの生息地調査をしました:
9月27日、山口市徳地で、ツマグロキチョウその他の生息地調査をしました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/9/17 |
皇座山の蛾を見てきました(その4):
9月13日、皇座山で、灯火による蛾類の調査をしました。
→概要とスナップ写真 |
重中良之 |
2008/9/8 |
阿東町周辺の昆虫調査会報告:
9月6日、月例会として、昼は長門峡周辺で、夜間は願成就温泉周辺で昆虫調査を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/9/1 |
竜王山で夜間調査を実施しました(その4):
8月29日、山陽小野田市にある竜王山で、今年第9回目となる夜間蛾類調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/8/24 |
会員の皆様へ9月度昆虫調査会のおしらせ:
9月6日、長門峡〜阿東町十種ケ峰の昆虫調査会を開催します。夜間も灯火による昆虫調査を実施予定です。参加希望者は、8月31日までに事務局または各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。 |
事務局 |
2008/8/18 |
萩周辺の昆虫調査会報告:
8月16日、月例会として、日中は萩博物館で開催中の昆虫展「風雲!昆虫城」を見学し、夜間、萩笠山で灯火による昆虫調査を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/8/12 |
豊田ホタルの里ミュージアム特別講演会のご案内:
8月17日、豊田ホタルの里ミュージアムで「昆虫の化石と湿地の宝石ネクイハムシ」 と題する特別講演会が開催されます。
→詳細 |
事務局 |
2008/8/6 |
下関市豊田湖畔夜間昆虫観察会参加報告:
8月3日、豊田ホタルの里ミュージアムホタル館主催の夜間昆虫観察会が開催され、本会からも参加しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/8/5 |
ヒヌマイトトンボ調査報告:
6月半ばから7月末に掛けて宇部市竹の子島のヒヌマイトトンボの発生状況について現地調査をしてきましたので報告します。
→概要とスナップ写真 |
管 哲郎 |
2008/8/2 |
会員の皆様へ8月度昆虫調査会のおしらせ:
8月16日、萩市笠山周辺の昆虫調査会を開催します。今回は、日中は萩博物館で開催中の昆虫展「風雲!昆虫城」を見学し、夜間、灯火による昆虫調査を実施予定です。参加希望者は、10日までに事務局または各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。 |
事務局 |
2008/7/30 |
豊田ホタルの里ミュージアム主宰「トンボの観察会」参加報告:
7月27日、豊田ホタルの里ミュージアムで開催されたトンボ観察・採集・標本教室に講師として参加しました。
→概要とスナップ写真 |
伴 一利 |
2008/7/29 |
竜王山で夜間調査を実施しました(その3):
7月27日、山陽小野田市にある竜王山で、今年第7回目となる夜間蛾類調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/7/29 |
ワークショップ参加報告:
7月27日、山口市秋穂二島で、ほ場(作物を栽培している農地)整備にあたり
〜地域の魅力を語りあう〜 ことを題材にしたテーマで話し合いがもたれ、その会合に参加してきました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/7/24 |
自然観察教室「夏の昆虫教室」に講師として参加しました: 7月21日、防府市青少年科学館「ソラール」開館10周年記念行事として開催された昆虫教室に講師として参加しました。
→概要とスナップ写真 |
五味 清 |
2008/7/22 |
天井ヶ岳の昆虫調査報告: 7月20日、山口むしの会7月度調査行事として下関市の深山、天井ヶ岳で会として初めての調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/7/12 |
萩博物館の企画展が開催されましたので紹介します。:
萩博物館で企画展「風雲!昆虫城〜カブトムシたちの戦記」が開催され、その開会式に出席してきましたのでその内容をご紹介します。本企画展は8月31日まで開催されます。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/7/12 |
「中国・四国のトンボ図鑑」が発行されました:
先に紹介した図鑑が発行されました。本会会員の小坂一章氏も執筆者の一人となっています。必要な方は直接出版社に申し込んで下さい。
→詳細 |
事務局 |
2008/7/7 |
会員の皆様へ7月度昆虫調査会のおしらせ:
7月20日、下関市豊田町天井ヶ岳周辺の昆虫調査会を開催予定です。なお、ライトトラップによる夜間調査も計画しています。参加希望者は、15日までに事務局または各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。 |
事務局 |
2008/7/1 |
錦川のアオハダトンボ生息地調査2回目:
今年度は、アオハダトンボの個別調査を計画していますが、その第2回目として、6月27日、錦川と渋川の合流地点周辺で調査しました。
→概要とスナップ写真 |
伴 一利 |
2008/6/30 |
皇座山の蛾を見てきました(その3):
6月25日、皇座山で、灯火による蛾類の調査をしました。
→概要とスナップ写真 |
重中良之 |
2006/6/28 |
萩博物館で世界でも珍しい昆虫を見ることが出来ます。:
平成20年7月12日〜8月31日、萩博物館で企画展「風雲!昆虫城〜カブトムシたちの戦記」が開催され、3.000種、10.000個体の昆虫たちが待っています。
→http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/hagihaku/event/0807huuun/index.htm |
事務局 |
2008/6/22 |
ウスイロヒョウモンモドキ勉強会、観察会に参加しました:
6月14日、岡山県新見市草間台で開催されたウスイロヒョウモンモドキの勉強会、観察会に参加しました。
→概要とスナップ写真 |
川元 裕 |
2008/6/12 |
錦川沿いのホシミスジ新生息地調査を実施しました:
6月8日、錦町から美川町にかけて錦川沿いの新生息地調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
稲田博夫 |
2008/6/11 |
青海島で夜間調査を実施しました:
6月6日、長門市にある青海島(高山)で、ライトトラップによる夜間調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/6/9
→ 6/20
|
会員の皆様へ6月度昆虫調査会のおしらせ:
6月21日、錦川及び小瀬川沿いの昆虫調査会を開催予定です。なお、ライトトラップによる夜間調査も計画しています。参加希望者は、18日までに事務局または各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。
→天候不順のため中止にします。(6/20) |
事務局 |
2008/6/8 |
「中国・四国のトンボ図鑑」が近く発行されます:
本会会員の小坂一章氏も執筆者の一人となっています。希望者は事務局でとりまとめて注文しますのでご連絡下さい。
→詳細 |
事務局 |
2008/6/7 |
竜王山で夜間調査を実施しました(その2):
5月30日、山陽小野田市にある竜王山で、夜間蛾類調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/6/5 |
錦川のアオハダトンボ生息地を調査しました:
今年度は、これまで謎めいたトンボとして見守られていた感があるアオハダトンボの個別調査を計画していますが、その第1回目として、6月4日、錦川と渋川で調査しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫
伴 一利 |
2008/5/29 |
昆虫教室参加報告:
5月25日、防府市青少年科学館「ソラール」で昆虫教室が開催され、本会会員も講師として参加しました。
→概要とスナップ写真 |
伴 一利 |
2008/5/20 |
笠戸島の昆虫調査報告:
5月18日、山口むしの会の5月度調査行事として下松市笠戸島で昆虫調査を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/5/20 |
宇部市、山陽小野田市のベッコウトンボを見てきました:
5月3日から20日にかけ、宇部市、山陽小野田市のベッコウトンボ(環境省の絶滅危惧種1類指定)の実情を見てきました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2008/5/8 |
飯ヶ岳で夜間蛾類調査を行いました:
5月3日から4日未明にかけ、山口市徳地の飯ヶ岳で夜間蛾類調査を行ないました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/5/5 |
会員の皆様へ5月度昆虫調査会のおしらせ:
5月18日、笠戸島の全昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、5月11日までに各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。 |
事務局 |
2008/5/5 |
山口県で確認されたハナアブのリストを掲載しました:
これまでに確認されたハナアブリストを掲載しました。詳細データは会報「山口のむし」。
→山口の昆虫写真、リストに掲載 |
田中伸一 |
2008/4/15 |
春の昆虫調査会は天候不順のため中止しました:
4月13日、周南市烏帽子岳、岩国市大将軍山付近の昆虫調査会を開催予定でしたが、生憎の曇り空で、蝶は期待できなかったので現地で自由解散しました。 |
事務局 |
2008/4/9 |
「皇座山の蝶」の生態写真集を掲載しました:
会報「山口のむしNO.7」に「皇座山山塊一帯で確認した蝶類」と題する報文がありますが、本調査で撮影した蝶の生態写真をまとめて掲載しました。皆様からの追加写真をお送り頂ければ随時追加掲載したいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
→山口の昆虫写真、リストに掲載 |
後藤和夫
稲田博夫 |
2008/4/8 |
会報「山口のむしNo.7」と連絡誌「ちょうしゅう便りNO.14」を発行しました:
山口むしの会では、会員による調査研究成果を会報として年1回、一般活動状況を連絡誌として年2回発行しています。
→「山口のむし」目次、「ちょうしゅう便り」目次 |
事務局 |
2008/4/1 |
八幡高原がNHKテレビで紹介されます:
4月4日(金)20時からNHK総合テレビ:ふるさと発スペシャル「命きらめく小宇宙・広島・八幡高原の四季」で、広島県の臥龍山すそ野に広がる八幡高原の自然が紹介されます。ここは同好者の馴染みの深い場所で、昨年9月にオオルリボシヤンマの記事として本HPで紹介した場所でもありお知らせします。 |
事務局 |
2008/3/31 |
竜王山で夜間調査を実施しました:
3月22日、山陽小野田市にある竜王山で、夜間蛾類調査を行いました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/3/28 |
会員の皆様へ春の昆虫調査会のおしらせ:
4月13日、周南市烏帽子岳、岩国市大将軍山付近の昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、4月6日までに各地区幹事まで申し出て下さい。集合場所等の詳細については、別途参加希望者にお知らせします。 |
事務局 |
2008/3/26 |
フチグロトゲエダシャクの新産地を発見し♀を採集しました:
昨年、山口県内で初めて発見されたフチグロトゲエダシャクが、宇部市西部と山陽小野田市東部の2箇所で新たに発見され、翅が退化しており飛ばないため発見が難しい♀も採集出来ました。
→概要とスナップ写真 |
中西 淳 |
2008/3/3 |
2008年度山口むしの会総会を開催しました:
3月1〜2日山口徳地少年自然の家で総会が開催され、講演、研究発表、県内昆虫動向などの発表、2007年度活動報告、2008年度活動方針、その他について情報交換しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2008/3/3 |
昆虫画展のご案内:
3月25日〜4月3日、岩国市出身の山田靖氏の昆虫画展が岩国市民会館展示室で開催されます。
→概要 |
事務局 |
2008/2/29 |
ヒヌマイトトンボ代替地保全作業:
2月24日、ヒヌマイトトンボ代替地の草刈とゴミの除去作業を行いました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/2/29 |
厚東川のヨドシロヘリハンミョウ保全作業:
2月24日、空き缶やペットボトル、プラスチック塵などのゴミの除去作業を行いました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2008/1/15 |
2008年度山口むしの会総会のご案内:
3月1〜2日、山口むしの会総会が、国立山口徳地少年自然の家で開催されます。多くのご参加をお待ちしています。
→概要 |
事務局 |
2008/1/7 |
年始の蝶たちを見てきました:
年始に見た蝶を紹介します。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |