掲載日 |
内容 |
掲載(担当)者 |
2019/12/17 |
シンポジウム「秋吉台の赤土のひみつ」に参加しました:
12月15日(日)、〜いったいどんな土なの? 土が語る秋吉台の自然と歴史〜
→概要とスナップ写真 |
福田竹美 |
2019/12/8 |
錦町ホシミスジの保全活動報告:
12月6日(金)、錦町平瀬のユキヤナギ植栽地の保全作業を実施しました。。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/12/7 |
平瀬ダム建設環境対策意見交換会報告:
錦川平瀬ダム建設に伴う第六回意見交換会が開催され出席しました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/12/1 |
宇部市妻崎開作ヒヌマイトトンボ生息代替地保全報告:
宇部市妻開作ヒヌマイトトンボ生息代替地の草刈りを実施しました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/11/23 |
山口県で初めてツマアカスズメバチが発見されました:
防府市でツマアカスズメバチが発見されました。
→概要とスナップ写真 |
川元 裕 |
2019/11/5 |
連絡誌「ちょうしゅう便りNO.37」を発行しました:
山口むしの会では、会員による一般活動状況を連絡誌として年2回発行しています。 →「ちょうしゅう便り」目次 |
事務局 |
2019/11/4 |
県内に迷トンボが飛来しました:
10月21、長門市でオナガアカネを、11月1日、宇部市でスナアカネを確認しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2019/11/3
10/9
9/26
9/19 |
クロマダラソテツシジミ、山口県各地で確認:
山口市、宇部市、山陽小野田市、長門市、下関市、萩市見島、柳井市、光市、下松市、岩国市、周防大島町、上関町、平生町、田布施町でクロマダラソテツシジミが確認されました。 →概要とスナップ写真 |
会員有志 |
2019/10/17 |
山口市阿知須で昆虫教室を開催しました:
10月13、14日、山口市阿知須で行われたイベント「ゆめ花マルシェwam」で昆虫教室を開催しました。 →概要とスナップ写真 |
川元 裕 |
2019/10/14 |
10月度昆虫調査会(アサギマダラマーキング)実施報告:
10月13日(日)、アサギマダラマーキング調査会を、西部(下関華山周辺)と東部(周防大島)の2か所に分かれ実施しました。 →概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/10/8 |
秋吉台草原お花畑ジェクト参加報告:
10月5日(土)、秋吉台のお花畑プロジェクトの観察会に参加しました。 →概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/10/2 |
会員の皆様へ10月度昆虫調査会のお知らせ:
10月13日(日)、アサギマダラマーキング調査会を、西部地区と東部地区の2か所で開催します。参加希望者は、10月10日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/9/30 |
秋吉台草原ふれあいプロジェクト参加報告:
9月28日(土)、秋吉台の草原復元作業に参加しました。 →概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/9/16 |
9月度昆虫調査会実施報告:
9月14日(土)、岩国市周東町周辺で昼夜に亘り、昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/9/3 |
会員の皆様へ9月度昆虫調査会のお知らせ:
9月14日(土)、岩国市周東町で、昼夜にわたり昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、9月12日(木)までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/8/19 |
クロマダラソテツシジミ、下関市で確認:
8月18日、下関市内でクロマダラソテツシジミを確認しました。 →概要とスナップ写真 |
山本匡章 |
2019/8/12 |
8月度昆虫調査会実施報告:
8月10日(土)、萩市伏馬山周辺で昼夜に亘り、昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/7/30 |
会員の皆様へ8月度昆虫調査会のお知らせ:
8月10日(土)、萩市伏馬山周辺で、昼夜にわたり昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、8月7日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/7/28 |
宇部市ときわ公園の観察会参加報告:
7月27日(土)、宇部市ときわ公園で開催された昆虫観察会に講師として参加しました。 →概要とスナップ写真 |
伊ケア伸彦 |
2019/7/16 |
自然観察教室参加報告-昆虫採集と標本作り-:
7月14日(日)、防府市青少年科学館(ソラール)が主催する恒例行事「昆虫採集と標本作り」に講師として参加しました。 →概要とスナップ写真 |
五味 清
伴 一利 |
2019/7/9 |
7月度昆虫調査会実施報告:
7月6日(土)、周南市長野山緑地公園一帯で昼夜に亘り、昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/6/28 |
錦町ホシミスジの保全活動報告:
6月25日(火)、錦町平瀬のユキヤナギ植栽地の保全作業を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
保全委員会 |
2019/6/27 |
会員の皆様へ7月度昆虫調査会のお知らせ:
7月6日(土)、周南市長野山緑地公園一帯で、昼夜にわたり昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、6月28日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/6/25 |
6月度昆虫調査会実施報告:
6月22日(土)、河津峡、寂地峡など岩国市北部一帯で昼夜に亘り、昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/6/4 |
会員の皆様へ6月度昆虫調査会のお知らせ:
6月22日(日)、岩国市寂地峡、河津峡周辺で、昼夜にわたり昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、6月20日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/5/14 |
5月度昆虫調査会実施報告:
5月12日(日)、山口市徳地大原湖から滑渓谷方面一帯で昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/5/5 |
ヒメウマノオバチ、ウマノオバチが発生しました:
美祢市、山陽小野田市でヒメウマノオバチとウマノオバチの発生を確認しました。 →概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2019/5/2 |
会員の皆様へ5月度昆虫調査会のお知らせ:
5月12日(日)、山口市徳地大原湖から滑渓谷方面で昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、5月10日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/4/22 |
4月度昆虫調査会実施報告:
4月21日(日)、防府市大平山一帯で昆虫調査会を実施しました。
→概要とスナップ写真 |
事務局 |
2019/4/10 |
会員の皆様へ4月度昆虫調査会のお知らせ:
4月21日(日)、防府市大平山一帯で昆虫調査会を開催予定です。参加希望者は、4月19日までに事務局又は幹事まで申し出て下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/4/6 |
会報「山口のむしNo.18」と連絡誌「ちょうしゅう便りNO.36」を発行しました:
山口むしの会では、会員による調査研究成果を会報として年1回、一般活動状況を連絡誌として年2回発行しています。
→「山口のむし」目次、「ちょうしゅう便り」目次 |
事務局 |
2019/3/31 |
三月末に見られる昆虫類:
アゲハ、キアゲハ、シオヤトンボなどが、発生しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫
五味 清 |
2019/3/17 |
ルリシジミとシルビアシジミが発生しました:
宇部市、岩国市でルリシジミが、宇部市でシルビアシジミ発生しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫
稲田博夫 |
2019/2/26 |
モンシロチョウが発生しました:
宇部市でモンシロチョウが発生しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2019/2/25 |
2019年度山口むしの会総会を開催、活動計画を更新しました:
2月23〜24日、山口徳地少年自然の家で総会が開催され、講演、研究発表、県内昆虫動向の発表、2018年度活動報告、2019年度活動方針、その他について情報交換しました。 →概要とスナップ写真、活動計画 |
事務局 |
2019/2/1 |
2019年度山口むしの会総会のご案内:
2月23〜24日、山口むしの会総会が、国立山口徳地少年自然の家で開催されます。多くのご参加をお待ちしています。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/1/23 |
フチグロトゲエダシャクが発生しました:
本来2月の初め頃から発生するフチグロトゲエダシャクが発生しました。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
2019/1/16 |
「山口県の昆虫目録2018」DVD発行のお知らせ:
山口県の昆虫についてまとめた「山口県の昆虫目録2018」を発行しました。本DVD購入希望者はお早めにお求め下さい。 →詳細案内 |
事務局 |
2019/1/9 |
正月明けに見られる昆虫:
新年おめでとうございます。
越冬種を含め、正月明けに見た昆虫を紹介します。
→概要とスナップ写真 |
後藤和夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|