第23回「山口むしの会」総会報告

日時 :2024年2月24日(土)13:00~25日8:00
場所 : 国立山口徳地少年自然の家

 2024年2月24日(土)、山口むしの会第23回総会が山口市徳地の「国立山口徳地青少年自然の家」で開催された。
昨年まではコロナ対策で簡素化して行われていたため、遠方からの参加は無かったが、今年は講演をお願いした本田計一広島大学名誉教授をはじめとして、県外からの参加者が3名あり総勢27名の参加となった。
これはコロナ禍以前の人数とほぼ同じで、通常通りの状態に戻ってきたと言える。
 会長あいさつでは、『いつ何が起こるかが判らないため、先延ばしにしないで自分ができることを確実に行ってほしい、昆虫調査も趣味の世界では有るが、できることを地道に行い自分なりの成果を上げて欲しい。』とあいさつされた。
 講演・研究発表では、本田計一広島大学名誉教授が“チョウの生態あれこれ”と言う演題でチョウの生態に関して発表された。
テングチョウの多化性に関する発表は、 内容は以下の通り。
テングチョウは東北地方の一部と福島県以南に分布することが知られており、本州では通常年1回、年あるいは地域によっては第2化を発生することが報告されている。
2018年5月に福井県南条郡南越前町より2♀を持ち帰り広島県東広島市のケージ内で飼育したところ、第4世代までの発生を確認した。
これまでに広島市産のテングチョウ越冬母チョウを本ケージ内で飼育・観察したことは何度もあるが、第2化の発生を認めたことは一度もないことから、今回の結果は本ケージ内環境の影響によるものではないと考えられる。
2019年も10月初旬の時点で、前年と同じ場所で5月末頃に採集した数頭の母チョウから既に第4世代が羽化していることから、今回の結果が偶発的なものではなく、少なくとも南越前町には多化性の形質を備えた個体群が存在するものと判断される。
続けて、生花でなくても造花の花に蝶を呼び寄せることができる例を話された。
それには造花の花の色が関係しており、今までに確認できた花の色は1種類しかないとのことであった。
 次に、本会会員の伊ヶ﨑伸彦さんにより“山口県初記録のカメムシを探そう!”と言う演題で発表され、2018年からのカメムシ目の山口県初記録は、伊ヶ﨑さんが38種、そのほかの人が16種の合計54種で、年平均9種となる。
それらの中には、本当に珍しい稀少種と普通種であるが調査不足のために初記録になる種があり、山口県はカメムシ目に関しては、まだまだ調査不足の県と言える。
また、山口県初記録54種のうちの24種が山口むしの会の調査会の時に確認されていることから、調査会に参加すれば山口県初記録種の確認ができると言われ、“調査会 山口初の つかめむし”の一句で閉められた。
 休憩をはさみ、恒例の2023年度各分野の動向について担当者から報告があり、2023年も各分野で多くの話題があったが、詳細は山口のむし№23を参照のこと。

総会内容は以下の通り
 1.2023年度一般活動・保全活動報告
 2.2023年度会計報告  
 3.監査報告(活動と会計の両面)
 4.2023年度山口むしの会動向
     功労者表彰:    ・敢闘賞 阿多陽平   ・奨励賞 伊ヶ﨑伸彦
     新入会員紹介:    米川浩史 、  赤岸敏正&家族
 5.2024年度活動計画について (一般活動計画、保全活動計画など)
   ・山口県環境生活部自然保護課に以下の業務委託を受ける。
     Ⓐ阿東蔵目喜の桜郷銅山跡農村公園周辺のギフチョウ生息調査及び保全活動指導業務の委託
     Ⓑ阿東蔵目喜の桜郷銅山跡農村公園周辺の自然環境調査業務委託
 6.2024年度予算計画について
 7.その他の事項  
     地区幹事の変更について 組織参照
     会則の一部変更(退会者の規定について) 会則 

 夕食後、休憩をはさんで夜間の部を19時15分からリーダー棟2で開催し、各人による自己紹介と今後の目標などについて一人一講話をし、予定の21時30分で夜間の部を終え、後は自由時間とし、宿舎周りで蛾の観察や会話を続ける方などひと時の楽しい交流を図った。  
翌朝は、朝食後に宿所の片づけと清掃を済ませ、9時頃に解散した。

総会スナップ写真
 
 会場「国立山口徳地少年自然の家」 

 玄関

総会会場棟

参加者集合写真

会場入口 
 
会場風景

後藤会長挨拶

総合司会 田上氏

講演 本田氏 

講演 伊ヶ﨑氏
 
コウチュウ目県内動向説明 保阪氏

ハチ・ハエ目県内動向説明 管氏 

カメムシ目県内動向説明  伊ヶ﨑氏

直翅類県内動向説明 河原氏 

トンボ目ほか県内動向説明  福田氏

チョウ目(ガ)県内動向説明  重中氏

チョウ目(チョウ)県内動向説明   後藤氏

会計報告 河原氏

敢闘賞表彰 阿多氏

奨励賞表彰 伊ヶ﨑氏 

新入会員:米川氏
 
新入会員:赤岸氏家族

夜の部開会

宿泊棟

朝食風景

解散前記念撮影